つぶやき

漫画「スラムダンク」の映画「THE FIRST SLAM DUNK」が中国や韓国で大ヒット。
人気キャラクターの一人として「三井寿(みついひさし)」という人物がいます。

映画の影響で、福岡県産の日本酒「三井の寿(み ...

つぶやき

世には「記憶力」とか「暗記力」などいう言葉があるけども、そもそも脳にハードディスク的な記憶媒体はないらしい。
記憶というのは常に再合成して「生み出される」ものなのだとか。

これがどういうことなのか感覚的に理解するの ...

つぶやき

「証拠はあるのか」とか「エビデンスは?」とか「ソースは?」とか。
「それってあなたの感想ですよね」とか。

こういうセリフって、ちょっとしたブームなのですが、なんとも世知辛い印象を受けるものです。

つぶやき

愛は共感力。
他者の喜び・悲しみ・怒りなどを自分のことのように感じる力。

これは誰にでもある。
これがあるからドラマやアニメで涙を流すことができる。

もちろんサイコパスにも共感力はある。

つぶやき

ピグマリオン効果という言葉があります。
教師が生徒に対して「この子は伸びる」と期待すると比較的、本当に伸びるというもの。

これは一時期、過剰にもてはやされていた時期がありますが、その反動で「ピグマリオン効果はウソだ ...

つぶやき

幸福度調査とか自己肯定感の高さ低さなど、最近よく耳にします。

ですが、これは非科学的で、あまり論ずるに値しない話題だというのが私の意見です。笑

自分で自動車を運転している時に「今の速度を計測しろ」と言われている ...

つぶやき

子供はとにかく「褒めたほうが伸びる」とか「褒められて伸びるタイプ」とか、そういう言葉が流行し、今でも強く信じている人が多い。

でも最近の研究では、これについてあまり有力な根拠はないということが分かってきたそうです。

つぶやき

人間の感覚はとにかく相対的。
「得」と「損」の感覚がバグッていて、しばしば判断を誤りがち。

「時給1万円」の仕事があっても、他の人が全員「時給1万1千円」だとなんか損した気分になる。
そして「全員一律時給千 ...

シンプルライフ

人間の知性は遺伝で決まる。
つまり頭の良さは生まれつき。

努力でこれを改善することはできないらしい。
ま、たしかに「東大王」とか見ると「ああ、彼らは自分とは全く別の生き物だな」と感じることがしばしば。笑 ...

つぶやき

基本的に人間は性善説で動いているようです。

性善説の定義は、ちょっとあいまい。
なので、ここではシンプルに「他人は嘘をつかないだろう」という前提で考えることを「性善説」と定義します。

SNSで流れてくる ...